[ここから本文です。]

ジャンル
合う飲みもの
調理時間
食材

 

特集
レシピから調理のポイント、お役立ち情報まで徹底紹介!
豆料理
Recommend レシピの提供 フードコーディネーター 森巳希子
特集ラインアップはこちら
ひよこ豆、レンズ豆、うずら豆、白いんげん、などなど…最近、おしゃれな豆料理をよく見かけませんか? どうやらカフェやレストランでは豆料理が静かなブームのようです。そこで今回の特集は「豆料理」! レシピはもちろん、お役立ち情報満載です!
レンズ豆の煮込み メソポタミア原産のレンズ豆はおもにインドや中近東、アフリカなどで食されていますが、おしゃれなフランス料理やイタリア料理でもよく用いられているトレンディーな食材。冷めても美味しいこの料理はアンティパストに最適です。肉料理の付け合せにしてもよいでしょう。
「中華ちまき」にヒントを得てつくったという創作料理。炊く前にお米を炒めるのがこのレシピのポイントで、油と味をお米の一粒一粒に含ませるのがおいしさの秘密。これによりパラパラとした食感も楽しめます。 大豆入り中華風炊き込みご飯
Other Recipes
ぶりと豆のトマト煮込み
ぶりとサラダビーンズを組み合わせた洋風料理です。
ピリ辛ビーンズ
豆板醤のピリ辛とポン酢の酸味が食欲をそそる一品。
納豆オムレツ
ふわふわの卵にトロトロ納豆を包みました。
枝豆の冷たいスープ
枝豆の自然の甘みを感じることができるスープです。
八目大豆
五目よりも3品多い八目大豆。懐かしさを感じる素朴な料理です。
納豆豚しゃぶソース
豚肉のしゃぶしゃぶを納豆ベースのソースで。
黒豆ゼリー
黒豆の上品な味わいを楽しめるデザートです。
枝豆のスフォルマート
枝豆のおいしさがギュッとつまった洋風の茶碗蒸し。
ワンポイント・コラム
豆のゆで方の基本をマスターしよう!

乾燥豆はまず下ゆでし、やわらかくしてから調理に使います。水煮の缶詰を使えばその手間は省けますが、自分でゆでると愛着もわき、料理の幅も広がりますよ。豆のゆで方の基本をマスターして、もっと豆料理に親しみましょう。

●いんげん豆(金時豆や白いんげん豆、うずら豆など)の場合
  • 豆を軽く洗ってから3倍量の水に一晩つけておく。
  • そのまま鍋で中火にかけ、2~3分煮立てからアクが出てきたらざるに上げてゆでこぼす。
  • 豆を鍋に戻し、新たに3倍量の水を入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にし、ふたをして30分ほど煮込み、火を止めてそのまま30分ほどおいて余熱で火を通す。これで指でつぶしてつぶれるぐらいになっていたらOK。まだかたいようなら再び5~10分ほど火にかけてみる。
●大豆の場合
  • 豆を軽く洗ってから3倍量の水に一晩つけておく。
  • そのまま鍋で中火にかけ、煮立ってきたら弱火にし、アクをすくい取る。
  • そのままふたをして約1時間煮込み、指でつぶしてつぶれるぐらいになったらOK。
豆がおどらないよう弱火でじっくり煮るのがポイント。また、常に湯の中で煮るように、もし途中で豆が顔を出しそうだったら指し水をします。
豆は買ってきたら一度に煮てしまい、冷凍保存するとよいでしょう。ゆでたら冷まして汁ごと冷凍バッグに入れて冷凍庫へ。使うときは自然解凍します。
肉料理のつけ合わせに“ゆでいんげん豆”を!

グリルやソテー、ハンバーグなど、肉料理のちょっとしたつけ合わせに“ゆでいんげん豆”がおすすめです! イタリア料理などでもよくみられるこの組み合わせ、一度試してみてはいかがでしょう?

肉料理にしっかり味がついているなら、上でご紹介した基本のゆで方をした豆をそのまま添えるだけでもOK。すこし味つけするなら、豆とゆで汁を火にかけ、スープの素と塩・こしょうを入れて10分ほど煮込み、仕上げにバターを加えます。

ゆでた大豆のおいしさを味わう簡単料理!

せっかく大豆を自分でゆでたら、そのおいしさをたっぷり楽しみたいですよね。そこでゆでた大豆そのもののおいしさをたっぷり味わえるシンプルで簡単な料理をご紹介します!

ゆで大豆のおかか和え
これは簡単。ゆでた大豆をしょうゆとかつお節で和えるだけ。
ゆで大豆のしょうゆマヨネーズ和え
これも簡単。ゆでた大豆をしょうゆとマヨネーズで和えるだけ。
ゆで大豆としらすのおろし和え
ゆでた大豆としらす干しを大根おろしで和えるだけ。しょうゆやポン酢でいただきます。

その他、いろいろなサラダに野菜のひとつとしてゆでた大豆を加えれば、簡単に大豆入りサラダの出来上がり。どんなドレッシングともよく合います。

皆さまからお寄せいただいた“豆料理”に関するお役立ち情報
何といっても豆カレーが一番美味しいです。豆を煮るのは面倒なので、好きな種類の豆の水煮缶を買ってきてしまいます。あとは、カレーの中にそれを入れるだけですが、とても美味しいです。
編集スタッフより
豆の水煮缶、もっと頻繁に活用したいですね。
水煮大豆を角切りたまねぎ・豚肉と一緒にいためてケチャップで味付けする。ご飯が進む一品です。
豆は前日の晩から、水につけておくと、どんな豆も30分程で煮えます。たくさん煮て、冷凍します。冷凍にしたほうが料理したとき柔らかくなります。
編集スタッフより
時間のあるときにまとめて作って冷凍しておくとよいですね。
大豆を煮るときは重曹を入れるとやわらかく仕上がる。
編集スタッフより
重曹を入れる場合、大豆の0.3%程度が適量だそうです。
枝豆を塩コショウで炒めただけでも、結構いける。
ビールのおつまみに最適な枝豆♪もちろん塩茹でもおいしいですが、枝豆の中身を天ぷらでかき揚げにしたらおいしいですよ♪あとポテトコロッケを作るときに枝豆をいれたら歯ごたえもアップします。おすすめです☆
ミックスビーンズの缶詰は、いろいろなものに使えます。サラダはもちろん、スープやカレーやシチューなど、その日の栄養バランスを考えてちょっと付け足すだけで、彩りも栄養もバッチリです。
大豆はトマトで煮ると美味しいです。
茹でた大豆に青海苔をたっぷりかけて、醤油で食べると、豆本来の甘みが感じられてとても美味しい。シンプルですが、試す価値があります。
ポテトサラダのポテトを少し減らして、ゆでた大豆を入れる。と大豆ポテトサラダの出来上がり。
大豆のカレーが、我が家のちびちゃん達には、とっても好評です。普通のカレーの、ジャガイモの変わりに、大豆の水煮、入れるだけなんですが。大豆は、前日から水に浸し、圧力鍋で、加熱5分、15分くらい放置しておけばすっかり柔らかい水煮の出来上がり。圧力釜だと、手軽で、省エネで、マメ料理にとても重宝してます。
編集スタッフより
圧力鍋を使うと手軽につくれますね。
我が家では何でも大豆を入れています。初めに、圧力鍋で簡単に柔らかくできるので、その後、コロッケやシチュー、ハンバーグ、ポテトサラダ、酢豚など何でも入れます。塩煎りしてそのままおつまみでもいけます。カレー粉をまぶしたりしてもいけますよ。
お正月に活躍するまめ。白インゲンまめは、白く仕上げるためには、まずボールに豆を必要量入れて、ぬるま湯をたっぷり注ぐ。30分位したら、湯をすて、これを3~4回繰り返してから煮る。甘く煮るときは、砂糖は三回に分けて入れる。堅くまめがしまるのと、しわ防止のために・・・
おでんを作るときに大豆を入れます。大豆は、ふやかしたりせず、乾物のまま鍋へ。大根を煮たりする最初から煮ていくと、おでんができあがった頃には、大豆もほどよく煮えています。だしも出るらしくほかの具からも味をもらいとてもおいしくなります
我が家での人気料理は、鍋に水を350ccほど入れ「豆、玉葱、ウィンナー」を基本でいれ、後は冷蔵庫の中に残っている野菜を入れます。豆は水煮してあるものだと簡単に出来ます。味付けはケチャップ、コンソメ、塩コショウのみ。15分ほどで出来る簡単料理です。冷蔵庫の掃除も出来るしオススメですよ。
ガルバンゾーディップ!…【材料】ガルバンゾー:80g(水煮)/にんにく:半かけ/ヨーグルト:20g/マヨネーズ:20g【作り方】1.にんにくはあらかじめすりおろしておきます。2.ガルバンゾーをプロセッサーにかけてつぶしておきます。3.残りの材料も入れてミックスします。※お好みでクリームチーズやお豆腐を加えてもおいしいですよ。

このページのトップへ